Open
8:00-12:00 / 12:30-16:45
Close
水曜・日曜・祝日
※祝日がある週は水曜も診療します。
インビザラインは、マウスピース型の装置を使っておこなう矯正方法です。取り外しが可能なため食事制限がなく、衛生的で審美性も高いという特徴があります。
使用するマウスピースを定期的に変えることで歯が動く仕組みです。
1日あたり20時間前後の装着が必要なため、患者さんの継続力が重要です。
歯科医師の指示通りに装置を使用でき、できるだけ目立たずに歯並びを治したい方におすすめの方法です。
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付けてワイヤーを通す治療法です。
ひと昔前は金属のメタルブラケットのみでしたが、今では前歯用に白や透明のブラケットができており、審美性も改善されています。しかし、全く目立たないわけではないため、人前にでる機会が多い方や、話す機会が多い方にはマウスピース矯正(インビザライン)をおすすめしています。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いは見た目以外にも存在し、得意な症例や痛みの強さ、トラブルのおこりやすさ、費用なども異なります。
1本1本の歯を固定するワイヤー矯正は「歯の高さを維持したまま真横に動かす」「歯を引き上げる」「特定の歯のみを動かす」などの特徴があります。マウスピース矯正を選択したとしても一時的にワイヤー矯正と併用するケースもあります。
痛みの強さに関しては、マウスピース矯正よりワイヤー矯正のほうが強い傾向にあります。理由は、ワイヤー矯正は施術者の力の強さに左右されるからです。一方マウスピース矯正は装置の形が決まっており歯の動く幅が毎回ほぼ同じなため、強い痛みを感じにくいといわれています。
トラブルのおこりやすさに関しても、マウスピース矯正に比べるとワイヤー矯正はリスクが高めです。理由は、食事の際に取り外しができないからです。装置の脱離やワイヤーの破折は主に食事の仕方が原因であるため、取り外しが可能なマウスピース矯正ではおこりません。
費用に関しては、ワイヤー矯正よりマウスピース矯正のほうが高いことが多いです。審美性が高く、治療中の痛みやトラブルの少なさを考えると費用対効果はよいでしょう。食事やブラッシングを今までどおりできる代わりに、自分の意思でしっかり装着し続けることが必要です。
装置をつけたまま笑ったり、会話をしたりしてもほとんど気になりません。精神的なストレスを感じにくいため、モチベーションも維持しやすいといえるでしょう。
また、装置自体がとても薄いため、口の中の違和感も少なめです。唇や舌を傷つけたり、滑舌が悪くなったりする心配もありません。
インビザラインは、マウスピースを交換しながら歯を動かして歯並びを整える治療法です。数か月分のマウスピースをまとめてお渡しするため、ワイヤー矯正にくらべて通院回数が少なく、トラブルもおこりにくい特徴があります。
装着中のお口の違和感もほとんどないため、会話もスムーズです。
食事やブラッシングの際に装置を外すことができるため、装置の脱離や破損のリスクがほとんどありません。好きなときに好きなものを食べることができ、お手入れではデンタルフロスも簡単に通せます。
歯並びの乱れはコンプレックスにつながりやすい傾向があります。また、発音障害やかみ合わせが安定しない、鼻呼吸がしにくくなるといったデメリットも存在するため、気をつけなくてはいけません。できるだけ早めの矯正治療がおすすめです。
歯並びが乱れていると、歯ブラシの毛先が歯の表面にあたりにくくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが上がり、悪化して歯を失えばさらに歯並びが乱れる恐れがあります。
歯並びの乱れは、かみ合わせが安定しない原因になります。食事がしにくくなると、胃や腸の負担が増える恐れもあります。また、筋肉にかかる負担のバランスがくずれることで顎関節症や肩・首のこり、頭痛といったトラブルにつながります。
料金が入ります | ¥830,000~¥1,080,000 |
---|