虫歯
虫歯になってから治療すればいいと思っていませんか?
やまもと歯科では、患者さんのご負担が少なくて済むよう、痛みの少ない虫歯治療に取り組んでおります。
虫歯の完治はもちろんですが、なぜ虫歯ができたのかその原因についても考えていきます。
噛み合わせの状態や虫歯ができた歯の周囲の状態をみることは、次の虫歯を予防することにつながります。
虫歯の治療も大切ですが、それ以上に虫歯を予防することが重要です。
口腔内のトータルケアを行い、現在の状態を丁寧にご説明しながら、虫歯の予防を目指します。
歯を生涯守るためにカウンセリングと診断に重点をおいています
初診時には、患者さんが現在お困りの症状やお悩みについて、時間をかけてカウンセリングを行っております。
治療についてのご意見やご要望もしっかりお聞きしたうえで、患者さんに合った治療方法をご提案いたします。
また、生涯、健康な歯を維持していただくため、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士などのコデンタルも含めて連携しつつ、予防中心型の歯科診療を行います。
「歯」と「歯周組織」の健康を維持する適切な提案
-
歯の状態を
理解していただく今までご自身がどこを治療したのか、どんな治療をしたのか知る必要がございます。今ある虫歯もどのような治療を選択肢があるのかをお話をする。1本でも多く患者さんご自身の歯を残すため、むやみに歯を削ったり抜いたりせず、症状の進行度に合わせた治療を行います。
-
補綴の役割を
理解していただく削った歯を補強するインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)は、機能性・耐久性・審美性などを考慮しながら患者さんに適切な材質を選びます。患者さんに長く快適な生活を送っていただけるような治療を目指します。
-
継続的な口腔内の管理の
重要性を知っていただく虫歯予防には、継続的な口腔内の管理が必要不可欠です。
歯周組織に炎症や腫れはないかを定期的にチェックすることで、虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を整えます。
やまもと歯科の痛みの少ない治療について
M.I治療
当院では、可能な限り”削らない、抜かない、痛くない”低侵襲治療を行い、患者さんの大切な歯の健康寿命を延ばすことを使命としております。
そのため初期の虫歯であれば、予防処置やブラッシング指導などで経過観察をする場合があります。
削ってしまった歯は二度と元には戻らないので、長期的な視点で歯の健康を考えなければなりません。
正確な診断と予防治療で、患者さんの歯を守ります。
注射の痛みをやわらげる表面麻酔
表面麻酔とは、麻酔注射の痛みを緩和させるため、歯ぐきに薬剤を塗布する麻酔のことです。
麻酔の針が歯ぐきに刺さる際の痛みを軽減できますので、注射に抵抗がある方はご相談ください。
虫歯の進行と治療について
-
C0[要観察]
症状
歯の表面を保護しているエナメル質が溶け始め、透明感がなくなり、白く濁った状態になります。自覚症状はなく、歯に穴が開くこともありません。
治療法
ブラッシング指導やフッ素を塗布することで歯の再石灰化を促します。この段階ですと自然治癒が見込めます。
-
C1[初期の虫歯]
症状
歯が痛むなどの症状はありませんが、エナメル質が溶け、歯に浅い穴ができます。食べ物がしみるケースが時折見られます。
治療法
虫歯になっている箇所を削り、レジンを埋め込みます。簡単な処置で終わるので治療時間も短くて済みます。痛みもほとんどありません。
-
C2[象牙質の虫歯]
症状
虫歯の症状が進行し、エナメル質の下にある象牙質にまで穴が開きます。虫歯部分は黒くなり、冷たいものや甘いものがしみたり、時には痛みを感じたりします。
治療法
患部をやや深く削りレジンを詰めますが、場合によりかぶせ物が必要な場合もあります。
-
C3[神経の虫歯]
症状
虫歯が神経にまで達し、歯には大きな穴が開きます。安静にしていてもズキズキとした痛みを感じ、熱いものもしみるようになります。その結果、日常生活に支障をきたします。
治療法
虫歯菌に冒された血管や神経を除去することが多いです。その後、詰め物あるいは、かぶせもので修復します。
-
C4[末期の虫歯]
症状
虫歯菌が全身を巡り、心臓など多臓器を冒す可能性があります。このようなケースの治療方法は通常、抜歯になることが多く、抜歯後は入れ歯やブリッジ、インプラントなどを施します。矯正挺出により、歯を保存できる場合もございます。
治療法
虫歯菌が全身を巡り、心臓など多臓器を冒す可能性があります。このようなケースの治療方法は抜歯となり、抜歯後は入れ歯やブリッジ・インプラントなどを施します。
補綴物のフィットについて
虫歯治療で歯を削った場合、補綴物(詰め物やかぶせ物)を正しくフィットさせることが大切です。
補綴物が外れたり、治療跡のすき間から汚れが入り込み虫歯になることを防ぐためです。
きれいに型をとり、歯の形にぴったり合わせることで、歯磨きも楽になります。
治療が長引くことがありますが、再治療とならないために必要ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
よくある質問
-
Q
知覚過敏の治療とは?
-
A
歯磨きをするときに力を入れ過ぎてしまうと、歯の表面にあるエナメル質が傷ついてしまいます。エナメル質がすり減ってくることにより、内側にある象牙質が露出します。
知覚過敏とは、その露出した部分から食べ物や飲み物の刺激が歯の神経に伝わり、しみるような痛みを感じることを指します。知覚過敏の治療では、歯のセメント質の部分や歯根が露出している部分を薬でコーティングして保護していきます。噛み合わせが原因のこともあるので、ご相談ください。
-
Q
歯がしみるのですが虫歯でしょうか?
-
A
歯がしみても、必ずしも虫歯とは限りません。
確かに虫歯に多い症状ではありますが、冷たい物がしみる場合は知覚過敏の可能性もあります。
歯磨きの際に力を入れすぎることや歯ぎしりのクセなどが原因でエナメル質がすり減り、その下にある象牙質が露出すると知覚過敏が起こります。
知覚過敏を放置すると虫歯などの原因になりますので、歯がしみる症状があるときは早めの受診をおすすめします。 -
Q
歯がないとどうなるの?
-
A
歯が抜けた状態のまま放置しておくと、見た目が悪い、物が食べにくいなど、日常生活で不自由を感じることもあるでしょう。
しかし、本当に怖いのは、残りの歯にも影響が出始め、口腔内全体の健康や、最悪の場合、体そのものへも悪影響を及ぼしかねない点です。
周囲の歯に負担をかけ続けると、やがて歯が傾き噛み合わせが悪くなり、さらに体の他の部位へも影響が出てきます。
予防歯科
予防に対する考え方
やまもと歯科では、長期的な視点に立った歯科診療に力を注いでいます。「虫歯になったら治療をすれば良い、治療が終わればそれで良い」という考え方では、長期的に患者さんのためになりません。
私たちは、歯のトラブルを予防すること、治療後の歯の健康を守り続けることが大切だと考えます。
症状が出たときにだけ応急処置的な治療を施すだけでなく、歯のトラブルの再発を未然に防ぎ、患者さんの健康を維持することが必要です。
海外の先進国の人々に比べ、日本人は虫歯がある人の割合が高いという報告があります。虫歯の治療後に再発率が高いのも日本の特徴です。その原因として、海外に比べると日本では口腔ケアへや虫歯予防への関心が低いことが挙げられます。
当院では、患者さんの大切な歯を1本でも多く健康な状態で維持するために、予防歯科診療の観点から一人ひとりに合わせた治療を行います。
虫歯・歯周病を防ぐ歯サイクル
虫歯や歯周病は、定期的に口腔内の管理を行うことで簡単に防げる病気です。
虫歯の原因となる虫歯菌や、歯周病の原因となる歯周病菌は強い性質の細菌ではありません。
長時間に渡り同じ場所に留まらせなければ、何も問題はないのです。
しかも、そのために1日何時間も歯磨きをする必要もなければ、高価な歯磨き粉を購入する必要もありません。
継続的な口腔内管理の重要性
虫歯の症状が進むと歯を削る治療にせざるを得ません。
1度歯を削ってしまうと、元の状態に戻ることはなく、治療のたびに少しずつダメージを受けてしまいます。
やはり、1番重要なのは虫歯や歯周病にならないための予防対策です。
ご自身での毎日のケアはもちろん大切ですが、それだけでは取りきれない歯垢がどうしても残ってしまいます。
定期的に歯科医院で継続的な口腔内の管理を行い、歯垢や歯石を除去し、口内のトラブルを予防しましょう。
予防のモチベーションを保つための工夫
当院の診療では、患者さんのお口の状態を専用のカメラで撮影し、12枚の写真に分けて保管しております。
毎回の治療で、お口の状態がどのように改善されていくのかを見ていただくので、初診時の状態と現在の状態を一目で比べることが可能ですので、ご自身のお口の健康に関心を持つきっかけにしていただき、お口の状態を健康に保つための意識を維持していただければと思います。
また、患者さんの身近な存在である歯科衛生士は担当制となっております。担当制にすることにより、患者さんとの心の距離が縮めることができ、お悩みもお伺いしやすい関係づくりができるのではないかと考えております。どんなに些細なことでも丁寧にお答えしますので、疑問点などございましたらお気軽にお尋ねください。
teeth
親知らず
親知らずは、歯列の1番奥にあります。親知らずの正式名称は「第三大臼歯」で、上下を合わせると全部で4本あります。
柔らかい食べ物が増えたため、日本人は顎が小さい傾向にあります。
そのため、親知らずが他の歯に影響を与えるケースが増えています。
歯の移植
当院では自家歯牙移植を行なっております。
自家歯牙移植とは、抜歯せざるを得ない状況の歯がある場合、あるいはすでに抜歯されている場合に、その部位に非機能歯(一般的に親知らず)を移植し、機能回復を図る術式です。
欠損治療には義歯・ブリッジ・インプラントなどがありますが、自家歯牙移植も欠損治療の一つと捉えることができます。
その他の方法と比較して自分自身の歯を用いるため安心感があります。
また、ブリッジや義歯と比較すると隣の歯を傷つけることがないため身体に優しい治療と言えます。
自家歯牙移植は全ての患者さんに行えるわけではありません。
移植を必要とする部位の状態と、移植するドナー歯の状態が共に条件に合った場合にのみ適応となります。
メリット
- インプラントのような人工歯と違い、天然歯(自分の歯)は、生体の変化に合わせて位置や形を変えることが可能です。
- 天然歯は細菌に対する防御機能を持ち、歯根膜からの豊富な血液循環も期待できるため、移植すれば半永久的に体の変化に対応してくれる可能性が高くなります。
- 天然歯は感覚圧受容器の働きをする歯根膜を持っているため、インプラントと比べると食べ物の感触をより繊細に感じられ、小さい物の食感を捉えることができます。
デメリット
- 移植場所の状態などによっては、生着しない場合がある
- 保険が適用できないことも多い
歯の移植はできるのか?
- 虫歯が進行した結果歯が折れた、歯根に膿がたまり奥歯を抜かざるを得ない場合
- すでに奥歯がない場合
- インプラントを入れるか、ブリッジにするかで迷われている場合
歯科用CTを移植の診査・診断
当院では、より安全に治療を行うため、歯の移植治療の際に歯科用CTを利用します。
当院の大きな特徴として、安全で予知性の高い移植治療を行うために、歯科用CTを導入している点が挙げられます。
インプラントのためにCTを導入する歯科医院が多いなか、移植治療のためにCT撮影まで行うクリニックは多くありません。
鮮明かつ3Dで画像が写るCTを使用すれば、歯根の形や大きさを立体的に確認できますので、より安全で確実性の高い移植治療が可能になります。
親知らずを抜く際にも、下顎管の血管や神経の位置を確かめながら安全に抜歯を行います。
歯科用CTの有効性
-
細部まで見える化
レントゲンでは写らなかった部分まで鮮明にとらえることができます。顎の内部構造までがリアルに見え、骨の幅や密度が計測可能になります。
-
歯以外の箇所も把握
CTには副鼻腔まで写るため、鼻の奥の形や粘膜の状態、病巣などが明確になります。
-
治療の安全性が高まる
親知らずの抜歯のほか、インプラントや矯正、根管治療など幅広い歯科診療に利用でき、正確な診断が可能になります。
よくある質問
-
Q
歯がグラグラしていてもすぐに抜歯しないのはなぜですか?
-
A
当院では「患者さんご自身の歯を1本でも多く残す治療」に全力で取り組んでいます。技術が発達して良い入れ歯やインプラントができたとしても、やはりご自身の歯に勝るものはありません。
歯周病の進行により歯がグラグラしている状態でも、患者さんに歯を残したいというお気持ちがある場合は、歯を残す治療を試みます。
歯の周囲の歯周組織が破壊されている場合は、再生療法で症状を改善していくことも可能です。
また、歯周病を進行させないためには、歯科医院での定期的なケアが大切になります。目安としては3~6ヶ月に一度の継続的な口腔内の管理が理想です。
歯周病予防のために、ぜひ当院をご利用ください。 -
Q
抜いた歯は、どの歯にも(奥歯でも前歯でも)移植できるのですか?
-
A
移植する骨の幅と抜いた歯の根の幅が適合していれば、移植はどの歯でも可能になります。歯の根が移植先の骨の幅より大き過ぎたり小さ過ぎたりする場合は、移植が行えません。
もちろん、事前の診査や診断は慎重に行います。
それと当然ドナーとなる歯が必要です。 前歯への移植例は極めて少ないのが現状です。