虫歯
-
Q
被せ物をしている歯が痛いです。虫歯になることがありますか?
-
A
被せ物や詰め物をしている歯も虫歯になることはあります。
二次カリエス(二次う蝕)と言い、入れた被せ物や詰め物の材質や技術によって差はありますが、発生率も高いと言われています。
-
Q
冷たいものがしみます。虫歯でしょうか?
-
A
検査をしてみないとわかりませんが、虫歯か知覚過敏の可能性が高いです。
虫歯の場合、放っておくと神経が死んでしまい痛みがなくなることで治ったと勘違いしてしまうこともあるので自己判断するのは危険です。
また噛み合わせの力がストレスとなって知覚過敏を発症しているケースもあります。
様々な可能性が考えられますがしみるということは体からの何らかのサインですので、一度受診をおすすめします。
-
Q
虫歯の治療はどのくらい通ったらいいですか?
-
A
虫歯と一言で言ってもその大きさや深さ、部位によっても治療は異なります。やまもと歯科では患者様のご予定、ご都合、ご希望に考慮して、診療のご提案、ご説明をさせて頂きますので、ご相談ください。
-
Q
学校でC0といわれました。むし歯ですか?
-
A
C0とは要観察歯で初期のむし歯のことです。
歯に穴が空いてはいませんが、虫歯細菌によって出された酸によって、脱灰という現象が起きた状態です。
歯は細菌による脱灰と、唾液やフッ素による再石灰化の繰り返しが常に起きています。
均衡が保たれていれば虫歯にはなりませんが、再石灰化が追いつかなくなるほど脱灰か進むとCoという状態になります。
このまま原因を改善しなければ歯に穴が空き、C1(エナメル質の虫歯)、C2(象牙質まで達した虫歯)、C3(歯髄まで達した虫歯)と進行してしまう可能性もあります。
プラークコントロール、フッ素の応用、生活習慣の改善など、今後の対応によっては再石灰化も望めます。