Open
8:00-12:00 / 12:30-17:45
Close
水曜・日曜・祝日
※祝日がある週は水曜も診療します。
インプラントとは、何かしらの理由で歯が抜けて無くなってしまった部分の顎の骨に直接、人工の歯根と歯冠を固定し、天然の歯が生えていた頃と同様の機能性と審美性を取り戻す治療法です。
入れ歯に抵抗がある方、部分的に歯が抜けている方、すべての歯が抜けてしまっている方にも最適な治療法です。
当院はインプラント治療を積極的に行なっております。 インプラントは、歯がなくなった部分、あるいは残すことが困難な場合に抜歯して行われる、いわゆる、「欠損補綴」と呼ばれるものです。しかし、当院では、インプラントを単純な「欠損補綴の一手段」としてではなく「総合治療の一環」として捉えております。その歯が抜歯せざるを得なくなった原因をしっかり考え、原因を排除することで他の歯を失うリスクを減らすことができます。また、顎関節や全身を含めた噛み合わせを診断することでインプラント治療後のトラブルを防ぎます。
例えば、歯周病のため1本の歯を抜歯せざるを得なくなった場合、その歯を抜歯しインプラントを打つだけでは長期に安定した結果を得ることは難しいでしょう。必ずその歯が悪くなった原因があります。原因を考えないと、その部位にインプラントを埋入してもインプラントが長期に維持できるという良好な結果は得られません。しっかりと原因を解決し、残った歯に対しても歯周病治療や根管治療、補綴治療などを適切に行う必要があります。ここまですることによって初めて、インプラントを適用することにより、残った歯への力の負担が軽減できるため、長期にわたって歯列の温存ができるのです。
また、当院の特徴として、安易に抜歯は行わず、可能な限りその方の歯を残す手法をご提案いたします。歯を残すためには、治療計画の立案、虫歯治療、根管治療、歯周病治療、矯正治療、補綴治療など、多岐にわたる技術が求められます。「歯医者」とは文字通り、「歯」の「医者」です。「インプラント屋さん」ではないのです。個人的には抜歯は歯医者にとって敗北であると思っております。しかし、歯が折れてしまっている場合や、歯と骨をつなげる歯根膜という組織がほとんど残っていない場合など、機能させることが困難な場合など、致し方ない場合は抜歯をご提案させていただきます。
インプラント治療は、失った歯の機能を回復するためには有効な方法です。
しかし、他の治療方法と同様にメリットもあればデメリットもあります。
入れ歯やブリッジなどと比較しながら、その両方についてご説明します。
ブリッジを使用する場合、抜けた歯の両端の歯を削る必要があり、健康な歯にも負担がかかってしまいます。
しかし、インプラントの場合は、インプラントとセラミック人工歯を使い失った歯の代わりにするので、周囲の歯を削る必要がありません。健康な歯に影響を与えない治療法です。
部分入れ歯は、抜けた歯の両端の歯に金属製のバネをかけて使用します。
バネが健康な歯を傷つけてしまうリスクがあり、見た目も美しくありません。
インプラントの場合は、しっかり固定されていますので、お口の中でずれにくいです。
安定性や機能性に優れているほか、見た目も天然歯とほとんど差はなく、人に気づかれにくいです。
上顎洞とは、頬骨の内側の辺りにある空洞で、鼻腔とつながっています。
上顎にはこの上顎洞があるため、骨の高さが足りないケースがよく見られます。
サイナスリフトは、空洞内に自家骨や人工骨などを填め込み、骨を形成する手術です。
術後は腫れなどの症状があります。
問診、CT撮影、
写真分析
治療計画
コンサルテーション
上顎洞底挙上術
抜糸(2週間後)
インプラント埋入
骨が十分に足りているケースでは、施術は比較的容易になります。
けれど、骨が少ない場合は骨造成処置が必要となり、高度な埋入技術を持った歯科医師でなければ対応できません。骨が少ないことを理由に、インプラントを断られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院でもそのようなご相談が少なくありませんが、実際に診察させていただくと、難しくない方法でインプラントが可能な例がほとんどです。骨を造らずに通常のインプラント埋入手術が可能なケースも多く見られます。
当院では、経験豊富な歯科医師が治療を行います。骨の少なさを理由にインプラント埋入が不可能と他院で診断された場合でも、当院で治療可能なケースがございます。
しかし、どうしても骨造成処置が避けられない症例もあり、その際は治療期間の長期化や手術回数の増加、それに伴う費用の負担増などが考えられます。
当院では、まず患者さんの不安を取り除けるよう、丁寧な説明を行います。そのうえで、インプラント治療を受けるかどうかの決断を患者さんご自身にしていただけるよう、善処いたします。
当院では、スイスのストローマン社が開発したインプラントを使用しており、「ストローマンパートナーズ」として認定を受けております。いままでに約1400万本以上が治療に用いられてきた、実績のある世界的な製品です。その特徴は2014年に厚生労働省の認可を受けた『SLActive』と呼ばれる表面の細かい凹凸の加工。骨細胞が入りやすく、細胞の活性化を促進することで、骨と結合しやすい構造を持っています。治療期間が短縮され、インプラント埋入後も高い確率での定着が期待できます。また、チタン製ですので、金属アレルギーのリスクをできるだけ抑え、様々な症例の患者様に適用可能です。「インプラントを長く使いたい」「治療期間を短縮したい」などをお考えの患者様にお薦めしております。
1次オペ | ¥25万 |
---|---|
2次オペ | ¥10万~15万 |
総額 | セラミッククラウン ¥40万 金属冠、レジン前装冠 ¥35万 |
当医院で行うインプラント治療には保証制度(外部保証会社)があります。
https://www.guidedent.net(ガイドデントについて詳しく見る)
インプラント治療を行うにあたり、メリットやデメリットも含めて説明を行います。
不安なことや疑問点がございましたら、ご遠慮なくおっしゃってください。
歯垢や歯石を取り除き、歯のクリーニングや血液検査を受けていただき、インプラント治療に支障がない状態かどうかの確認をします。
骨が少なくてインプラントが難しい場合はGBR(骨増生)を行います。
GBR(骨増生)については、詳しくご説明致しますので、ご相談ください。
インプラント治療の第一段階として、麻酔をかけたあと、人工歯根を埋め込みます。
埋め込んだ人工歯根が生体にしっかりと馴染むよう、約3~6ヶ月程度の治癒期間をおきます。
この間、仮歯を使用するケースがあります。
人工歯根が骨としっかり結合したら、インプラントの先端部分にアバットメントを取り付けていきます。
アバットメントの治療終了後、歯肉が回復するのを待って、上部構造の歯を作るための型取りをします。
状況に合わせて微調整を行い、人工歯を装着します。
違和感や痛みをチェックします。 治療直後の違和感は、次第に改善され、数日後にはほぼ気にならなくなります。
インプラント歯周炎の予防には定期的かつ継続的な管理が欠かせません。
継続的な管理についての詳しいご説明をします。
今ある健康な歯に負担をかけず、人工歯を自然な歯のように機能させられることです。
入れ歯やブリッジの治療の場合、周囲の歯を支えにしたり、削ったりしますので、残っている歯の寿命を縮めることになりかねません。
インプラント治療では、健康な歯に傷をつけることなく、人工歯によって噛む機能を保つことができます。
長期的な視点で見て多くの歯を残せそうな患者さんにはインプラント治療を推奨しております。
スムーズな治療を行う環境を整えるため、口腔内を立体的に撮影できる歯科用CTや外科処置専用の手術室を設置しています。 顎の骨が少ないために他院ではインプラント治療を断られた場合でも、骨造成手術を行えばインプラントに必要な骨の量を確保できる可能性があります。 ぜひ1度ご相談ください。