Open
8:00-12:00 / 12:30-17:45
Close
水曜・日曜・祝日
52歳女性
左下5(左下第二小臼歯)欠損に対してインプラント治療を行なった症例です。あくまで一例ではありますが、シンプルな1本欠損のインプラント治療の流れについてご紹介いたします。
術前のレントゲンです。
CT検査においても既存骨は十分にありインプラント埋入の難易度は高くないと判断しました。欠損部位に対する補綴処置として、インプラント治療だけでなく、部分床義歯、ブリッジ等の利点・欠点について説明を行なった結果、患者様はインプラントによる治療を希望されました。インプラント治療には手術、費用、術後のメンテナンが必要なことを説明し,十分なインフォームドコンセントを行い患者の同意を得ました。
一次手術(インプラントを骨の中に埋める手術)時の写真です。
一次手術の約4ヶ月後に二次手術(インプラントにヒーリングアバットメントを装着する手術)を行いました。
(左図)二次手術前
(右図)二次手術後
印象採得(型取り)を行いインプラント体に装着する上部構造の作成をします。
完成した上部構造(ジルコニア)です
治療後の状態です。
天然歯と同様にスキャロップ(歯茎のラインが示す貝殻の形のような形態)を描き自然な健康観となるように留意して行なっております。
(左図)術前レントゲン
(右図)術後レントゲン
事前にシミュレーションした部位にほぼずれることなく埋入できており既存骨の周りに十分な骨が存在していることが確認できます。
治療期間 約1年(インプラント治療以外の歯周病治療、虫歯治療、親知らずの抜歯など、含む)
インプラント治療以外の歯周病治療、虫歯治療は保険適応です。
リスク・副作用としては、口腔内を維持するためには定期的なメインテナンスが必要になります。
本症例はインプラント治療の一例であり、手術回数、手術方法、上部構造の固定方法、治療期間など症例ごとに異なります。
また全ての症例が同様の結果となるわけではございません。
やまもと歯科でお待ちしております。些細なことでも結構です。お気軽にご相談ください。