歯の着色
こんにちは🐰福山市御門町にあるやまもと歯科です!
3月になりましたね〜!
花粉がすごくてもう目がずっと痒いです😣
でも春は割とすきな季節なのでお花見いったり春服でお出かけするのは楽しみです🌸
そして今日は3月3日!ひな祭りですね〜!🎎
今日は私の家ではちらし寿司ですᐢ ܸ. ̫ .ܸ ᐢ楽しみ😃
もう少しでマスク😷もしなくてOKになりますね。もう3年もしてたら生活の一部になって外す事に逆に違和感あるかもしれないですが、元の生活も近いということで喜ばしいですね^_^!
では、今回は「着色」についてお話します。
着色はステインと呼ばれています。
食べ物に含まれるポリフェノールと歯の表面を覆っているペリクルというタンパク質が結びついたものをステインと言います。
みなさん、着色汚れ、ステインの原因はご存知ですか❔
それは日々の生活習慣にあります。
歯磨きをちゃんとしてても、ちょっとした生活習慣で汚れの原因となる事があります💦
主な原因としては
⚪️たばこ🚬
タバコを吸っていると「ヤニ」によって、歯が黄ばんだり茶色い汚れが硬くつくことがあります🦷
たばこは歯面だけでなく、歯肉の色素沈着の原因でもあり歯肉の黒ずみを引き起こします。
⚪️コーヒー、紅茶、カレー、チョコ 等
ポリフェノールの多く含むものは汚れの原因😵💫
色の濃い食べ物や飲み物によっては、歯に着色しやすい成分が含まれています。
それが歯に付着することで着色汚れとなります。
⚪️口呼吸
口呼吸をする人も歯が汚れやすいです。
口呼吸によってお口の中が乾き、唾液が少なくなってしまいます。
唾液はお口の中を潤すのと、汚れを洗い流す役割をしています。
口呼吸だと汚れを洗い流してくれるだ液が少なくなるため歯に汚れが残りやすくなります🤦🏻
⚪️歯磨きの仕方
歯磨きの回数が少ない、雑な歯磨きは汚れがしっかりとれていません。
そうすると、歯垢が歯に残りやすく歯石になってしまいます。それが口臭の原因にもなります😥
改善としては、ステインを含む食事をした後はうがいや丁寧な歯磨きを行いましょう🦷🪥
また、歯医者さんに行きプロにクリーニングをしてもらったりホワイトニングもあります!
わたしは紅茶やコーヒーなど好きで、よく飲むんですがうがいや歯磨きできる時は歯磨きもしっかり行っています😌
ポリフェノールを含む飲み物や食べ物を摂取したあとは、少しでも意識してみて時間があれば歯磨きを行って下さい👍🏻
何歳になっても自分の歯で美味しく食事ができ、いつまででも自信をもって綺麗な歯でいられるように今からのケアを頑張りましょう😄